インクロムは、SMO(治験施設支援機関)として2,200試験以上の臨床試験・臨床研究に
携わり、生体試料提供に至る必要な工程をすべて網羅しています。
研究実施計画書や同意説明文書の作成の準備段階から、ヒト生体試料を採取し検体の納品
が完了するまで、ワンストップできめ細かに全面的にサポートいたします。
もちろん、被験者募集のみなど工程の⼀部のご要望にも対応いたします。





インクロムの提携医療機関のひとつである医療法人平心会(大阪治験病院、OCROMクリニック、ToCROMクリニック)は、臨床研究に特化した医療機関です。その特性を活かして、短期間で大規模なサンプル採取が可能です。
◎血液:遠心分離して血清や血漿として提供が可能
◎その他試料:特殊な前処理や後処理の対応が可能
◎感染症検査対応(血液試料):陰性検体のみの提供が可能
◎保管条件:指定の条件(常温・冷蔵・冷凍)での保管が可能



「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」において、ヒトから取得された試料を扱う研究も当該研究に該当すると明記されています。
「研究者等は、法令、指針等を遵守し、当該研究の実施について倫理審査委員会の審査及び研究機関の長の許可を受けた研究計画書に従って、適正に研究を実施しなければならない。(第2章 第4の2)」
インクロムと提携医療機関は、法令やガイドラインを正しく理解し遵守を徹底しています。提携医療機関の大阪治験病院には、倫理審査委員会が設置され実施体制が構築されています。
ご依頼時には、
◎当委員会での審議も含めたサービスの提供
◎審査に必要な書類(研究計画書と同意説明文書)の作成やチェックをサポート

いたします。審査のご経験がないクライアント様も安心してご依頼いただける体制が整えられています。


インクロムは、臨床研究に興味がある方を中心に全国に25万人超規模の会員パネルを構築しています。
提携医療機関と連携して詳細な医療データも保有していますので、年代や性別はもちろん、疾患の背景や検査データに合致した被験者の選出、新鮮血などご要望の生体試料の採取が可能です。


疾患情報は上記例以外にも、さまざまな患者の生体試料の提供が可能です。
集めるのが難しいと思われるような疾患や条件の場合、当社の登録パネルにどの程度の該当者が見込めるかを確認する事前アンケートも対応しています。



インクロムの40年にわたる治験支援を通じて積みあげた多種多様な実績、その経験を活かし、お客様からの高度な要求にも柔軟に対応いたします。得られた経験やノウハウを基に、多角的な視点からプロジェクトへのアドバイスや提案も可能です。ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。